本日の桜 3/25 見頃です
週の半ばはまだちらほらとしか咲いていなかった桜。
週末に合わせたように見頃となりました。
駐車場入り口正面の並木。

久しぶりに少し晴れ間がのぞいたこともあって、きれいな写真が撮れました。
2023年03月25日
本日の桜 3/24 まだらもよう
一晩で、びっくりするくらい花が開きました。
たくさん花が開いた木、まだまだつぼみの多い木、まだらもようです。
とはいえ、今週末は結構な見頃になるかも。
結構咲いている木の近景。
そよかぜ館から巨石パークを望む景色も。
2023年03月24日
本日の桜 3/23
ちらほらと咲き始めましたが、今のところ「咲き誇る」というにはまだ早い段階です。
2023年03月23日
花兄
早春、どの花よりも先に咲くことから「花の兄」と呼ばれる梅の花。
そよかぜ館の川沿いでも咲いています

お天気がいまひとつで申し訳ないですが。
花の色が違う小さい木もあります
まだまだ寒いですが、春はだんだんと近づいています。
2023年02月24日
本日の嘉瀬川(増水)
急激な雨で増水しています。
上流のダムからも、放流開始の広報車が回ってきています。

砂浜はほぼ全て水没して、川の半ばにある岩も水が乗り越えています。
↓比較用の水量が少ない際の嘉瀬川

砂浜や川の岩場の状況を見比べてみてください。
水量が多い際は川に近づかれないようお願い致します。
2022年06月25日
嘉瀬川の水量
下流域の農業用水確保のため、そよかぜ館より上流のダムから嘉瀬川への放流量が増やされました。
現在の嘉瀬川の様子

こちらは比較用の水量が少ないときの嘉瀬川の様子

砂浜が1メートルほど減退し、誰かが川沿いに並べて遊んでいた石の列は完全に水没して見えなくなっています。
水量が増えますと、以下のようなことが起きます。
・砂浜が減退する
・流れが速くなる
・川が深くなる
見た目は穏やかな川ですが、急に深くなるところがあります。また、川の表面と川底付近では流れる速さも異なります。
毎年、レスキュー隊に出動を要請する事態が発生しています。
川遊びは充分にお気を付けた上でお楽しみください。
2022年06月02日
桜並木は
春先に日々写真更新した桜並木。
現在はこんな感じです。
咲き誇ったつつじも
青々とした若葉が目に眩しい季節になりました。
ついでに、裏手の嘉瀬川河川敷の様子。

こちらももうしばらくすると、大勢の川遊びの皆さんでにぎわうことになります。
(川遊びの際は水難事故に充分にご注意ください)
2022年05月17日
ロボウガラシ
ちょっとピンボケしてしまいましたが
ロボウガラシ…面白い名前ですね。
確かに、敷地内の道端に生えていました。
2022年04月22日
満開

つつじが満開になりました。
つつじだけでなく、敷地内には

カタバミや

マツバウンラン(ちょっと自信がありませんが)といった野草も咲いています。
お庭とかですと、ひとくくりに「雑草」という扱いになってしまいますが、
小さく可憐な花が咲くものもあります。
足もとにも、目を向けられてみると面白いかもしれません。
2022年04月18日
つつじのいま
4月11日
4月13日
4月14日
国道沿いのつつじが、ほぼ満開になりました。
2022年04月14日