生産者さん紹介25
アールスメロンやブロッコリーなどの野菜を作られている田中勝基さんのハウスにお邪魔しました。
勝基さんは農業を始められて50年になられ、毎朝5時から勝基さんと奥様の2人で作業されています。
(アールスメロン・ブロッコリー生産者 田中勝基さん↓)
三瀬村の標高380mのところにハウス7棟でアールスメロンの栽培を行われています。
昔は三瀬村でメロンを栽培されている農家さんが他にもいらっしゃったそうですが現在では勝基さんだけになってしまったそうです。
有機栽培にこだわられており、その中でも土(堆肥)には特にこだわりがあるそうです。
メロンは1つの苗に1つしかメロンが実りません。また、交配という作業があり1つ1つ手作業で行わなければいけないためとても大変な作業とお話しされていました。
現在、そよかぜ館にアールスメロンを出品されていますのでこの機会にぜひご賞味ください。
2017年08月03日
生産者さん紹介24
そよかぜ館にピーマンやしいたけを出品されている佐藤等さんのところに伺い見学させていただきました。
等さんはお父さんから農業を引き継いで今年で30年になり、基本的には等さんと奥様の2人で作業をされているそうです。
(ピーマン・しいたけ生産者 佐藤 等さん↓)
ピーマンの栽培敷地面積は13aあり標高が320mの場所で栽培されています。
しいたけは1丁ほどの面積で、年間で3000~4000本の菌を植えていらっしゃいます。
等さんのこだわりは堆肥や牛ふんを1トンほど使い、有機肥料と組み合わせて土を作ること。
農薬をなるべく使わない栽培を心がけて、大切に育てられています。
ピーマンの出荷は6月~11月(最盛期は8月)で、しいたけは夏のしいたけが6月~10月、秋のしいたけが11月~4月を予定されています。
2017年07月18日
生産者さん紹介23
生きくらげや菌床しいたけを出品されているともしびファームさんに栽培ハウスを見学させていただきました。
(きくらげ・しいたけ生産者 ともしびファームのみなさん↓)
ともしびファームさんは生きくらげや菌床しいたけの栽培を始めて今年で6年目を迎えられ、当初きくらげの栽培は県内で初めてだったそうです。
生きくらげは5月~9月、菌床しいたけ9月~3月、乾燥きくらげは年間を通して出荷されています。
きくらげは菌を使った栽培方法で水と湿度の管理を行い、水は地下水を利用し無農薬で栽培されています。
ハウス内の湿度の管理が重要で、きくらげに適した湿度管理を行うのがとても大変とおっしゃられていました。
また、きくらげはコラーゲンがたっぷりと含まれており女性の方におすすめです。
2017年07月13日
小城八頭司羊羹店頭販売
自然の恵み豊かな九州肥前国「佐賀」から伝統の技と味、人気の名物!
秘伝の技法を今に伝説の昔風手造り『小城羊羹』
そよかぜ館では7月15日(土)、7月16日(日)、7月17日(月)、7月22日(土)、7月23日(日)、7月29日(土)、7月30日(日)の期間、九州村本舗さんによる店頭試食販売が行われます。
出店場所はそよかぜ館に入られまして正面入り口奥のスペースとなっております。
お立ち寄りの際は、周りの固いシャリシャリ感と中はとろーりと、とろける昔懐かしい味わいの小城羊羹をぜひご賞味ください。
2017年07月10日
生産者さん紹介22
きゅうりやスイートコーンを出品されている江頭保直さんのハウスにお邪魔して、お話を伺いました。
(きゅうり・スイートコーン生産者 江頭保直さん↓)
保直さんは農業を始めて今年で30年を迎えられ、ビニールハウス7棟(600坪)できゅうり・スイートコーンを栽培されています。
きゅうりの収穫は4月~1月の期間行われ、多い日にはコンテナ30個分の収穫、出荷を行われています。
スイートコーンは今シーズン1000本ほどの収穫を予定されていて、毎朝4時からひとつひとつ手作業で収穫を行われています。
保直さんのこだわりは消毒の回数を減らしていることと、土づくりを大切にしているとお話しされていました。
保直さんと奥様が毎日大切に育てて出品されている、きゅうりとスイートコーンをぜひご賞味ください。
2017年07月09日
田中農園さん店頭販売
そよかぜ館では7月8日(土)・7月9日(日)・7月15日(土)・7月16日(日)・7月17日(月)・7月22日(土)・7月30日(日)の期間、田中農園さんがとうもろこしの店頭販売を行われます。
場所はそよかぜ館入り口より向かって左側のテントにて行われます。
採りたての新鮮なとうもろこしを購入できます。
そのほかにも焼きたての焼とうもろこしやキンキンに冷やした冷やしとうもろこしの販売を行われます。
お立ち寄りの際は、田中農園さんが育てた甘くておいしいとうもろこしをぜひ食べてみてください!
2017年07月08日
生産者さん紹介21
そよかぜ館に年間を通して季節にあったさまざまな野菜を出品されている納富ヨウ子さんの畑を見学させていただきました。
ヨウ子さんはご主人と二人で農作業をされていて、今年で30年目を迎えられます。
(玉ねぎ・じゃがいも生産者 納富ヨウ子さん↓)
農地の面積は畑が3a、田んぼが1丁2反ほどあり、7月は玉ねぎやじゃがいも、かぼちゃ、とうがん、らっきょう、にんにくなどの野菜を出品されています。
(玉ねぎ↓)
(じゃがいも↓)
農作業は天候に左右されるため、毎日野菜を観察し状態をみながら栽培を行われています。
お客様にほかにはないような珍しい野菜を作ったり、安心・安全で喜ばれるような野菜を作り続けたいと話されていました。
(らっきょう↓)
(にんにく↓)
2017年07月08日
生産者さん紹介20
ほうれん草や小松菜などの葉物野菜を中心に出品されている廣瀧周治さんのハウスにお邪魔しお話を伺いました。
(ほうれん草・小松菜生産者 廣瀧周治さん↓)
周治さんは、農業をスタートされて今年で5年目。
最初は小ねぎ作りからスタートし現在は、ほうれん草や小松菜を栽培されています。
野菜の栽培はハウス6棟で行われており、農地の面積は1反ほどあるそうです。
周治さんのこだわりは、化成肥料を一切使用せず有機肥料や堆肥を使用していること。
また、防虫ネットを使用しているおかげでハウス内にほとんど虫が入らないため虫くいが少なく、農薬の使用もほとんどないそうです。
農作業は周治さん一人ですべて管理をされているため毎日が大変とお話しされていました。
毎年、唐津の加部島で栽培をされている甘夏もそよかぜ館に出品されています。
2017年07月06日
臨時休業のお知らせ
~臨時休業のお知らせ~

日頃より「道の駅」大和そよかぜ館をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
この度誠に勝手ながら、館内空調設備更新工事のため、下記日程を臨時休業とさせて頂きます。

平成29年6月20日(火) 臨時休業
平成29年6月21日(水) 臨時休業
平成29年6月22日(木) 臨時休業

※直売所、パン・ソフトクリーム売場、オートキャンプ場の全館が臨時休業となります。

期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2017年05月24日
生産者さん紹介19
社会福祉法人かささぎ福祉会かささぎの里さんの植物工場を見学させていただきました。
かささぎの里さんは野菜作りを始めて今年で4年目になるそうです。
(サニーレタス生産者 かささぎの里スタッフの皆さん↓)
植物工場では密閉式の野菜の水耕栽培でサニーレタス、ハンサムグリーン、ベビーリーフ、バジルなどの野菜を栽培されています。
育成を室内で行うことで、虫や菌などを防ぐことができ農薬も一切使用されていません。
室内では野菜にあった温度や湿度、光量を調節し、土の代わりにPH(ペーハー)調節した水に専用の肥料を使い野菜を作られていました。
種まきから45日間で収穫できるそうです。
また、かささぎの里さんでは野菜以外にも手作りのクッキーやレモンケーキなどをそよかぜ館に出品されていますので、ぜひおいしい野菜や手作りのお菓子を食べてみてください。
2017年05月08日